『レクイエム』のテキストについて

tooth-o.hatenablog.com

日本現代音楽協会『NEW COMPOSER Vol.13』に載せられた三枝木宏行氏の記事は、三善晃の『レクイエム』に取り上げられたテキストに対し、出典における本来の意図や意味を確かめ、曲の中での扱いと照らし合わせるものだった。

一方、こちらは呑気な一ファンなので、曲とその歌詞としてどのように読み得るか、ということが気になる。元のテキストの書き手や書かれた時期、用いられなかった部分などをどの程度考慮するか、また歌詞のそれぞれについてどのように関連を見るかといった点でどのようにも恣意性を差し挟む余地がある。以下は自分自身の勝手な読み方の一つで、書いては見るがそれほどは拘りもない。

「誰がドブ鼠のようにかくれたいか!」から始まり「シカシ、ヤッパリ殺シテイル」につながる「Ⅰ」の歌詞は、最終的に「母よ/あなたの息子が人殺しにされたことから/眼をそらしなさるな」に至る。つまり、「Ⅰ」は「戦地で人を殺した者」を巡る内容と見ることができる。

ここで語り手に一貫性を見ようとした場合、「母よ」の語り手が「あなたの息子」する解釈が可能になる。このように見た場合、人殺しとして母親の前に立つ息子、その息子を前に目を逸らす母親、という恐ろしい場面が発生する。さらに、「おとなしい象」が「そこにあるものも知らずに戦地に送られた者」といった見方にも成り得る。

 

第2の部分は「死せる我が名を呼び給うな」と「西脇さん/水町さん」という具体的な名前の対置により、名前をテーマとしていると見ることができる。人は誰かに呼びかける。「敬ちゃん」や「房姉さん」等、死んでいった人も生きている人も、誰かの名を呼ぶ。が、死んだ人はその呼びかけを拒む。

「コットさん」はどうか。これも固有の名前であるとは言える。また、この部分のテキストは戦中における銃後、生きている人の現実と見ることもできる。その意味では、生と名前、という図に嵌めることも、一応できないことではない。または「Ⅲ」との関係で、戦時であることを示す意味を見ることはできるだろう。

「Ⅱ」では録音した合唱を流す指示があるが、「あなたでしたね」と歌う録音が生きている者の側であるというのは特徴的だろう。普通ならば歌とは生きている人のものであり死者の歌は聴くもの、という配置になる。この取り扱いは『レクイエム』が死者の歌であるという印であり、そのことの異常性には気を付けておく必要がある。

 

「これを食べてください」が「Ⅱ」の「米ありません」と対応する可能性が、三枝木氏の記事に示されていた。この両者について、まず戦中と戦後の時点の差が見られる。また、「Ⅱ」の「コットさん」に対し「Ⅲ」では名前が現れない、そのことによってこれが死者に向けた言葉である、と見ることができる。

続く「ゆうやけ」の詩による部分では、再び録音が重ねられる。が、「Ⅱ」では演奏用とは別に録音用のパートが書かれているのに対し、「Ⅲ」では演奏と同じ合唱を録音して6小節後から流すことになっている。死者たちの声に、生きている人の声が後から合流するという作りになっている。

 

全体を通して

「Ⅰ」には「戦地/銃後」という構図が見られる。これは「Ⅱ」へと繋がり、「Ⅲ」で「戦時/戦後」へとスライドする。「母よ」について上に書いた解釈は強引ではあるが、「息子/母」と「戦地/銃後」とを直接対応させることになる。

全体を「戦地-戦時-死者」と「銃後-戦後-生者」という2つの連関として見ることもできそうに思える。その両者の間の乖離が「人がしぬ」「世界には/だれもいない」という絶滅の光景につながる。死者の声と死者を呼ぶ生者の声が、誰も彼もが死者になる世界を求める。

繰り返し取り上げている「弧の墜つるところ」を見ると、三善晃は作曲中、死ぬこと、死んで死者たちの仲間になることばかりを考えていたように見える。『レクイエム』は、そのようにして死者の位置を先取りした三善晃が、戦後に生きる人たちに上の乖離を突き付けようとしたものだろう。