『月夜三唱』について

『月夜三唱』の曲のピアノが、月の光とそれに照らされた光景を描いている、と言うことは一応できるだろう。合唱も含めてオクターブの動きが頻繁に現れるが、特にピアノの高音部で弾かれる時には特に光のイメージが残る。

これは聴けば分かることではあるが、一方で裏側から見ることもできる。実際、『月の光 その二』の最後、黒々とした森の中ではピアノが消え、合唱のみとなっている。このことから、ピアノの沈黙は全曲を通じて、表現上の意図を持って積極的に選択されていると考えられる。

ピアノを伴わない部分を拾い上げてみると、次のようになっている。

  • 『月の光 その一』では「チルシスとアマントが」と「おっぽり出してあるばかり」の2か所
  • 『月夜の浜辺』では「僕は思ったわけでもないが」、「月夜の晩に、拾ったボタンは/指先に沁み、心に沁みた」、最後の「どうしてそれが、捨てられようか?」
  • 『月の光 その二』では、最後の「森の中では死んだ子が/蛍のようにしゃがんでる」

これらの場面でピアノが鳴らされないのはなぜか。ピアノを月の光とするなら、月の光は何を照らさないのか。

 

その前にまず、月の光は何を照らしているのか。

「月の光 その一」の詩の始めに登場するのは「死んだ児」だった。次に「チルシスとアマント」が現われて、場面が幻と定まるのだが、これらの幻は子供の死んだ現実を否定したい願望から生じている。そうした幻を月の光は照らし出している。

これを一応の解答として、「月夜の浜辺」に話を移す。この詩は解釈ということをあまり言わないようだが、この曲集の中では特殊な意味を持ち得る。

月の光が照らすのは願望から生まれる幻だったのだから、月夜の晩は幻であり、そこに落ちていたボタンもやはり幻ということになる。否定したい現実である「死んだ児」でも、明らかにフィクションである「チルシスとアマント」でもないただのボタンがなぜ落ちていたのか、という疑問を持てば、ここでは話が逆ということになる。ボタンは「指先に沁み、心に沁みた」のだから、それは「指先に沁み」るために落ちていたことになる。ここでは幻に対して手触り、現実感の欲求が発生しており、それは幻を現実に対してより確かなものとするために求められている。

「ギタア」についても触れておく。思いつきのようなものだが、これはボタンと指先を通じてつなげられているのではないか。指先の感触が現実感に通じ、「ギタア」は実際に現実の物であるために触れれば否定したい現実に戻ってしまう、だから「おっぽり出してあるばかり」になる。

 

これで、前2曲でのピアノを伴わない部分についてはおおよそ話がつくことになる。「チルシスとアマント」には架空のキャラクターの出現に対する驚きがあり、「おっぽり出してあるばかり」には現実への拒否感、「僕は思ったわけでもないが」には生活上の配慮がある。これらには、願望の幻を相対化しかねない現実に対する意識がある。この後の「月夜の晩に、拾ったボタンは/指先に沁み、心に沁みた」「どうしてそれが、捨てられようか?」は現実への意識を幻に埋没させるために生じた、現実感への欲求となる。そして、幻はより精彩に映らなければならず、現実への意識の働きは曖昧にしなければならない。月が照らさないのはこの現実への意識であり、ピアノの有無はそれを峻別している。

 

このように捉えた上で、第3曲『月の光 その二』に入る。目まぐるしく駆け回るピアノ、異様に拡大された間投詞、奇妙に単調なリズムを繰り返す歌が狂騒的な空気を生み出す。現実感への欲求がより刺激的な感覚を求めるようになり、音楽が振幅を激しくする。が、ギターを「いっこう弾き出しそうもない」、これは幻の刺激がついに現実を乗り越えられないことを示すだろう。

こうして、黒々とした森が現れることになる。森は幻の中にありながら月に照らされていない。曖昧化され、切り分けられていた現実への意識が幻と地続きになり、その奥に、幻が隠そうとしたもの、幻と自覚された、死んだ子の姿がある。月が照らさないものは、この隠蔽のために照らされないのだった。

 

詩としては、「月の光 その一」と「月の光 その二」は時間的な展開を持たないもの、一場面を切り抜いたもののように読まれることが多い印象がある。多田武彦の『中原中也の詩から』の『月の光』などもそのような受け止めによっているように感じる。

『月夜三唱』で、三善晃はそのようには読んでいない。「その一」と「その二」それぞれに対して認識の展開を読み込んでおり、さらにこの二編の関係も変化として見ていて、その間の線を『月夜の浜辺』が繋ぐ形になっている。

 

 

合唱団やえ山組 第12回演奏会

2024年9月29日(日) 14:00~ 第一生命ホール

  • 『小さな目』
  • 『月夜三唱』
  • 『遊星ひとつ』
  • 『五つの童画』

色々と動画で視聴することの多かった合唱団のコンサート。『小さな目』は聴く機会が少なく、『月夜三唱』は時々演奏されており、『遊星ひとつ』と『五つの童画』は割とよく演奏されている印象がある。

『小さな目』のみ無伴奏。東京混声合唱団のCDは聴いており、これは子供の歌という面を押し出した演奏なのだが、今の感覚にはやや合わない印象がある。一方で Ensemble PVD に『子どもの季節』の非常に美しい演奏があり、では『小さな目』の現代的な可能性は、という気持ちを持って聴いた。演奏は声が伸びやかでハーモニーも美しく、作品のポテンシャルを感じさせるものにもなっていた。

続く2曲が女声合唱と男声合唱。ここからピアノを伴う曲になった。ピアニストの渡辺研一郎の演奏は、以前にコンサート「キアスム」で聴いたことがある。

tooth-o.hatenablog.com

この時の印象により、聴き入るような音を指向する演奏家と思っており、今回もそうした面が現れていたと感じた。が、自分の座席からという留保はあるものの、今回は中音域から高音が弱弱しく、線が弱く角の付かない、曲の形の見通しの良くない演奏と聞こえた。一方合唱団は声が安定する範囲で和音を良く鳴らす演奏で、ピアノの敏感さと方向性がかみ合っていなかった気がする。『月夜三唱』について言えば、合唱として悪かったわけではないものの、特に3曲目『月の光 その二』の乱痴気騒ぎをやるのに合唱、ピアノともにスタイルがあっていないように感じた。

ピアノが連弾となる『遊星ひとつ』では岩本晃子が加わった。20人で演奏する曲ではない気もしたが、実際には量感としても不足がなく、変拍子の歌い回しもこなれていて悪くなかった。

『五つの童画』は、特に『風見鳥』と『どんぐりのコマ』に良い印象をもった。入り組んだ場面でも見通しが良く、変に力まないところを好ましく感じた。

アンコールの『子どもは・・・』と『Over the Rainbow』まで、基本的に気持ちよく聴けたのだが、各ステージどうも途中で中だるみするというか、安定した声、安定した響きというだけでなく組曲としてのストーリーのようなものが欲しくなった。

今回コンサートを聴いてみて、名前に反して牧歌的、また端正な演奏をする合唱団と感じた。三善晃の個展という面からは、あまりギチギチに緊張感を高めるようなスタンスでないところに風通しの良さのようなものが感じられて興味深かった。

田中信昭の逝去に

田中信昭が9月12日に亡くなった。8月の東京混声合唱団のコンサートから間がなく驚いたが、96歳という年齢を思えば仕方ないというか、最後まで演奏活動を続けられたのは幸福なことだったのではないかと思う。

直接の接点はほとんどなかった。学生の頃に練習を受けたことが2回ほど、見学が1回といったところ。柴田南雄の作品だったが、音楽の空間性やユニゾンの響きについての言及が印象に残っている。田中信昭は柴田南雄を積極的に演奏しており、『自然について』や、『人間について』(『歌垣』『人間と死』を含んで構成したシアターピース)を氏の指揮で聴いた。

三善晃の作品の演奏も多く、虹の会で『ぼく』『あなた』を聴いたこともあった。東京混声合唱団の演奏は2回程度しか聴くことがなかった。 ”Sumer is icumen in” を含め合唱音楽を概観するようなコンサートだったと記憶している。

ニゾンの響きということを書いたが、そうした指導が各声部のクリアな響きを生み出し、氏の演奏の和音の明晰さと美しさになっていたと思っている。これは東京六大学混声合唱連盟の『永訣の朝』の演奏や、「新しいうたを創る会」のコンサートでも耳にした。この響きはCD『三善晃の音楽』での『レクイエム』の演奏、また『永訣の朝』で言えば東京混声合唱団のCDにも捉えられていると思う。

録音の方が多く触れている。その『永訣の朝』を含むCDや、『五つの童画』に平川加恵の『青きスパーク』を含むもの、1990年代の東京混声合唱団の委嘱作品のCD2枚などを聴いてきている。

ここまでを書きながら、NHK-FMの「ビバ!合唱 日本の合唱・名指揮者選(特別編)〜田中信昭を偲んで」を聴いていたのだが、やや食い足りない印象が残った。限られた時間を考えれば仕方ないのだが、時代の中での創作全般から見た田中信昭の仕事の大きさに触れられて然るべきだったのではないか。

この夏のこと

今年は私生活に大きな変化があり、思いがけずできた時間の空きを合唱団の活動に使うことになった。その一部として『交聲詩 海』を歌う機会もあった。実のところ自分で歌うと思ったことがなく、楽譜もそれほど細かく見てはこなかった。

実際に音取りをしてみると、案外音の数は多くなく、少し歌ってロングトーン、また少し歌ってロングトーンという趣ではあった。この点やや意外というか音を取るのが特別困難ということはなく、なので長らく怖がり過ぎていたか、と思いながら練習に取り組んでいた。

が、実際に本番になってみると頑張って声を出したものの、いったいこれは何の歌だったのか、という気分が残ることになった。「聲」の字に賭けて最後のffffで勝負するのではこの曲に踏み込むのには不足だった。とすると次は「交響詩」との関係を考慮することになるが、これは短期的な取り組みでは間に合いそうもない。

 

その他、ここしばらくは邦人作品に広く浅く触れる形になっている。近年の曲もそれなりに歌い、それらには洗練されたものを感じるのだが、洗練されている、以上の魅力のある作品は限られており(それはどの年代でもそうだろうが)、合唱団に所属するというのはそうした曲も歌うということではある。

 

自分が歌いもせず聴きもしていない部分の話としては、今年も東混の「八月のまつり」があり、そこで『原爆小景』とともに『その日-August 6-』も演奏されたらしいということがある。どちらも原爆をテーマにしているから、ということではあるが、このような選曲にはどうも疑わしい気持ちが浮かぶ。演奏者の内心で、この両曲がどのように配置されるのかとつい思ってしまう。

今となっては『原爆小景』を歌うのも、ほぼ間違いなく「その日私はそこにいなかった」という人たちなのだが、『原爆小景』を歌うことは「私はただ信じるしかない」にまた帰されるべきものなのか。そうであるなら林光の視点は三善晃に回収されるということなのか。またそうでないなら『その日-August 6-』を歌う意味は何なのか。どのようにもコミットしないならこの「八月」はファッションでしかないのではないか。

 

また15日の周辺では三部作の話を見かけることになった。そこでまた宗左近の話も上がる訳だが、終戦時にようやく中学1年生だった三善晃と26歳だった宗左近とを「戦争体験」の一言でひとまとめに語るような乱暴な語り方も見られてうんざりした。

年齢一つ見ても、体験という意味では限界があるのは当然なのだが、近年の扱われ方はその当然を踏み外している。そこではもう三善晃は人ではなく、だから三部作、四部作という創作の展開を追うこともできない。

 

『縄文連禱』について(3)

tooth-o.hatenablog.com

構想がどのようにして成立したかは想像することしかできないが、ともあれ詩に対して三善晃は舞台作品的な、劇的な場を考えることになった。あるいは、作品全体を一種のフィクションの形に設えた、と言えるかもしれない。

音楽を聴く時の意識は、まず音響に捕らわれ、しかし単なる音響の連鎖には関心が続かず何らかの構造を期待するようになる。この両睨みのような状態が、とりあえず自分にとっては、音楽作品への対し方の実態となっている。

例えば映画を見る時などは、また違った状態になっている。(面白ければ)ただその場面場面に没入し、構造の反復のといったことは考えもしない。それで何かが難しいということもなく、受け止められた範囲の内容で満足している。『縄文連禱』の序文で「舞台」ということを言うのは、聴き手がこちら側に近い意識で作品に接することを目論んでいたのではないだろうか。

そのように考えてみると、「謡詠」も単に変わった歌い方をするのとは別の意味になる。演奏を、音楽から劇的なものへ転換する働きと考えられる。いくつかの映像的な注釈、(イメージ=流れ星)や ”ささやき、風のように”、”火花” なども視覚性の強調だろう。

こうした劇性のような性質は、受け手の作品の複雑さに対する受け止め方や時間的な構成の感覚を変化させるが、もう一つ、この作品に関しての働きがある。先に「宇宙の琥珀」「宇宙の瑪瑙」を飲み込ませる、と書いたが、それは詩の中の言葉の関連性から、「きみたち」「わたしたち」という関係を了解することでもある。詩の言葉について分からない、意味不明、と言ってきたが、フィクション的な枠により、その「分からない」という時の基盤となる生活的な経験から離れて作品内部にある関係性や論理、感情などにより接近しやすくなる、ということがあるように思われる。

別の方面から付け加える。豊中混声合唱団の演奏が youtube で視聴できるのだが、

三善晃 縄文連禱 - YouTube

三善晃の演出プランに基づくものかは不明ながら、この動画では演奏に照明の変化や演奏者の動きが加えられているのが見られる。面白いのが靴音に対して案外神経質でないことで、視覚的な演出と引き換えに、この曲が演奏者と聴き手の双方に対していくらかの緩さを受け入れるものである可能性を考えさせられる。緩さ、というのは言い方を変えると緊張を強いないということで、それが作品の表現を柔軟に受け止められる心身の状態にもつながる。

こうして書いてきたのは、この作品の演奏に対する個人的な期待になる。流れ星を目の当たりにし、弾ける火花を見上げて演奏者と共に「わたしたち」として「縄文の花いつまでも」と願う、そのような演奏がこの曲にはあり得るのではないか。