2024年4月30日(火) 19:00~
東京文化会館小ホール
- 歌い方と句切れのエチュード(金田望)
- 抒情と移ろい -声に寄せて-(武澤陽介)
- 虚空はるかに ー蓮の花・・・・(佐藤岳晶)
- マドリガル(新垣隆)
- カミングズの詩によるラブソング(森山智宏)
- 《カルミナ》~3人の声とチェロ,ピアノのための~(鈴木輝昭)
- 《四季に》~無伴奏混声合唱のための~(三善晃)
このコンサートのシリーズは自分などにはありがたいもので、招待作品という位置づけで三善晃の作品を何度も演奏し、その動画も公開してくれている。演奏も素晴らしく、『シェーヌ』の沼沢淑音は録音で聴けるものとしては現状最も優れていると思うし、『ヴァイオリン・ソナタ』や『弦楽四重奏曲第2番』も良い。今回は『四季に』が聴けるということで、初めて直接聴きに行くことにした。
vol.17 となっている今回はサブタイトルが「SCHOLARS AQUARIUS を迎えて」となっており、室内合唱団 SCHOLARS AQUARIUS の歌手に楽器が加わるなどした室内楽編成の作品が演奏された。三善以外の6曲は新作で、今回が初演となっている。
その6曲については、『抒情と移ろい』『虚空はるかに』『カルミナ』は普段音楽を聴くのとそれほど変わらないスタンスで聴くことができ、『歌い方と句切れのエチュード』『マドリガル』『カミンズの詩によるラブソング』はテキストの扱いなど、聴く側が一歩引いて見なければならないところのある作品だった。前者は聴き手に没入を求め、後者は思考を要請する、というか。そして後者に当たる作品が最初に演奏されたことで、コンサートの全体が各曲の相対化を意識させるものになったと思う。
このことがやや不利に働いたと思うのが2番目に演奏された『抒情と移ろい』で、たとえば合唱曲のコンサートのようなところに挟まっていればこの曲は印象的な新曲、という位置づけになった可能性があるが、今回の配置では穏当な曲、くらいに感じてしまった。『虚空はるかに』も、主題の重さや響きを通じた作品の求心的な力は感じながら、そうした形の感動に乗っかってしまっていいのか、という意識が常に残ることになった。
その前後について言えば、最初の曲『歌い方と句切れのエチュード』は、何かやっているな、程度であまり印象がないのだが、何となく嫌味のない明るさが感じられて嫌いではないという気はした。後の『マドリガル』は変なところが都度都度挟み込んであって退屈しないのだが、その変さもたかが知れており、挟み込み方も見え透いていて総体としてはそう面白いものでもなかった。
『カミングズの詩によるラブソング』は最初に英詩の3つの日本語訳を3人の歌手が歌い出したところでがっかりしたのだが、上で区分した中では両者の間にあるような作品といった印象。『カルミナ』は普通といえば普通の音楽で、音の複雑さや響きの所に現代性がある、というところ。
『四季に』については別に触れたいと思うが、演奏は見事なもので、「このように聞こえるのか」ということが度々あった。この曲に限らず SCHOLARS AQUARIUS その他の演奏者は素晴らしかった。