未来に伝える三善晃の世界Ⅲ(1)

「三善音楽を未来に伝える会」主催のコンサート「未来に伝える三善晃の世界Ⅲ」を聴きに行った。このシリーズは興味はありつつスケジュールが立てられずにいたのだが、今回は都合をつけることができた。

令和3年12月10日(金) 東京オペラシティリサイタルホール

  • 『母と子のための音楽』(2002) 山澤慧(チェロ) 福田薫(ピアノ)
  • 『C₆H』(1987) 山澤慧(チェロ)
  • 『プロターズ』(1974) 佐藤紀雄 土橋庸人(ギター)
  • 『エピターズ』(1975) 佐藤紀雄(ギター)
  • 『五つの詩』(1985) 佐藤紀雄(ギター)
  • 弦楽四重奏曲第1番』(1962) カルテット・アマービレ
  • 弦楽四重奏曲第2番』(1967) カルテット・アマービレ
  • 弦楽四重奏曲第3番 黒の星座』(1992) カルテット・アマービレ
  • 『黒の星座』(1989) 土橋庸人(ギター) カルテット・アマービレ

弦楽器のための主要作品と言えるだろうが、こうして曲目を並べてみると「途方もない」という印象が強くなる。チェロのための曲は21世紀に入ってからの作品と聴く機会の非常に少なかった独奏曲、ギターは三善晃の密かな深淵とでも言いたくなるような3曲、そして弦楽四重奏曲3曲を一度に演奏する上、『黒の星座』原曲まで。聴く側のボリューム感は2016年トウキョウ・カンタートの「三善晃からの伝言」も超えている。単に量感だけではなく、年代的な幅、何より三善晃の創作の振幅を明確に示すプログラムとなっている。

『母と子のための音楽』

このタイトルがもう現代的でないというか、間もなく作曲から20年になるのかという感はあるが、想像される通りの優しい音楽になっており、三善晃の子供のためのピアノ作品とも近い。とは言うものの思いがけない和音の変化もあり、特にピアノはかなり刺激的でもあった。これは勝手な印象になるが、秋晴れなのに薄暗い、あるいは晩秋の雨なのに温く明るい、というような奇妙な感じがあった。

『C₆H』

初めて聴く器楽作品に対してはいつも、自分が上手く聴けていないのではないかという迷いがある。この曲についてはチェロという楽器の音が良すぎる、くらいの感想しかなく、低音の厚みと高音の切実さがあり、さらに重音が鳴ればそれで幸せになれてしまって、楽曲にまで辿り着かなかった。曲のタイトルは当時発見された星間物質の分子式から、ということだそうで、当然何らかの比喩であり、おそらく孤絶したもの、その上で手を伸ばそうとするもの、といったことだとは思うが、だとしてそうしたものになる、あるいはそれを見るというどちらであるかはもっと良く聴かないと分からないしその味方が妥当かも分からない。

『プロターズ』

録音で聴きすぎた作品もまた、きちんと聴けるのか不安になる。『プロターズ』については自分の考えが固まりすぎていたが、それを半ば追認し半ば考え直す、ということになった。「自分の考え」というのはこの曲が「ギターで演劇をする」作品なのではないか、というもので、今回の演奏を聴いたときには曲が思っていたよりもきちんと二重奏であった一方、時間の感覚がやはりどこか音楽のものではない、と感じた。音も表現も細部まではっきりとした演奏。

『エピターズ』

こちらは感覚的には初めて聴いたというのに近い。決然とした表現が魅力的だったがそれ以上には近づけなかった。

『五つの詩』

この曲がやはり聴き過ぎで、感想が演奏に先回りする感じになって困った。和音をあまりアルペジオにせずずばりと弾いていく歯切れの良い演奏で、しみじみとした演奏を聴いてきたので驚きがあった。一方、ここというところでは本当に柔らかい音を鳴らし、また最後の曲ではじっくりした演奏を聴かせて満足感があった。