OMPや豊中混声の演奏なども聴き返しつつ、まだ『縄文土偶』のことを考えている。
当たり前のことに気付くのに長い年月がかかった、と思うのだが、詩の核心は「縄文の花 いつまでも」なのだから、この曲の目論見はその願いを聴き手に共感させること、さらにはその場限りであれ願わせることだろう。詩の長さ、言葉の多さやその構成もそのためにあると考えられるが、問題は「共感」をどのように仕掛けるかにある。宗左近の「縄文」はいきなり突き付けて理解されるとは思われず、およその説明を付けたとして得心がいくかというとそれも怪しい。歌い手が「縄文の花いつまでも」とどれほど共感的に歌い上げようとも聴く側には訳が分からず、その歌い手の共感というのもどの程度当てになるか不明とさえ言える。では、三善晃はどうしたか。
1993年の演奏会「地球の詩」のプログラムに寄せた三善晃の文章「水脈をたどるようにして」の中で、『縄文連禱』について次のように触れている。
九〇年、宗さんの書下ろしで《縄文連禱》。宇宙の琥珀、宇宙の瑪瑙という詩句と情動の円環が、どう交差するか、それが試練でした。
「詩句と情動の円環」は「詩句が情動を喚起し、情動が詩句を喚起する」くらいの意味と考えておくとして、詩の言葉には荒っぽく言えば「宇宙の琥珀」~「きみたち」~「光たち」、「宇宙の瑪瑙」~「わたしたち」~「黒い眠り」等のつながりがある。「縄文の花いつまでも」という願いは、これら2つの連鎖の交わるところで生まれる。つまり、「宇宙の琥珀」~「きみたち」と「宇宙の瑪瑙」~「わたしたち」を飲み込ませれば、「縄文の花いつまでも」の願いは聴く人の中に自然と発生するだろう、と期待できる。
(「試練」と言っているが、三善晃自身にとっての問題はおそらく、そもそもそんな交わりがあるのか? ということだっただろう。『詩篇』に関して三善晃は「声は、とどきようもない」と言っており、『縄文連禱』についても両者の交わりを結局は信じられない、という形で構想が頓挫する可能性があったのではないだろうか)
問題が「縄文」を飲み込ませることから「宇宙の琥珀」「宇宙の瑪瑙」を飲み込ませることに変わったとして、まずその違いは何かというと、「宇宙の琥珀」「宇宙の瑪瑙」から「縄文の花いつまでも」に至るのは、基本的に聴き手の意識の内側の出来事である、ということになる。これは、一部分であれ詩の内容を外部からの操作ではない形で捉えることになる。
一方、言葉が変わっても意味不明なのは変わらないのではないか? という問題は残っている。