『また昼に』

同じ詩に書かれた曲を比べてみるということをするなら、小林秀雄の『優しき歌』と柴田南雄の『優しき歌・第二』を並べるのも面白いかも知れない。

立原道造の詩によるこの2つの曲集には、『また落葉林で』と『また昼に』の2つの詩が共通して扱われているが、その印象はかなり異なる。一つには、柴田の曲の場合それぞれの曲が確固とした様式を持ち、個別の性格を持つことによるだろう。が、それとは別にこれらの曲集はそれぞれ一貫した傾向あるいはストーリーを持ち、それが示しているものが異なっているように思う。ここでは『また昼に』について見てみたい。

小林秀雄はこの詩を4曲の曲集の最後で使用している。小林秀雄の『優しき歌』はざっくり「愛と詩の相克」といったストーリーになっている。つまり、第1曲『爽やかな五月に』で「恋人に好きとも言わずに星よ花よとか言ってる奴」が4曲目で「ここがすべてだ! ……僕らのせまい身のまはりに」という答えを出す、という流れになっている。この『また昼に』の最終行は、小林秀雄の曲では勝利または解決として描かれているだろう。

柴田南雄立原道造と近い年代(2つほど年下)で、帝大の工学部と理学部ということもあり、立原道造の詩について世代的な共感のようなものを語っていた記憶がある。その柴田は『また昼に』の詩で非常に特徴的な曲を作った。無調的であり、言葉の分解や空間音楽的な表現を含む、いわゆる前衛的な音楽となっている。「光」という言葉に特別な表現が与えられているのだが、明るすぎて色を感じられない、という印象を受ける。個人的には、陽光の下で干からびていく日陰の生き物の歌のようなイメージがある。そうして、この曲の次には『午後に』があり、「私のおかした あやまちと いつはり」が歌われる。

このように見ると、2人の曲はほとんど正反対の方向を向いている。「ここがすべてだ! ……僕らのせまい身のまはりに」という一行に与えられた響きが、端的にそれを示しているように思う。